こんにちは、あゆみん(@aymn_nkj)です。
井村屋さんwebショップ限定の具が何も入っていない中華まん(すまん)を購入したのが今日届きました。どう食べてやろうかと今からワクワクしています。
それはそうと今週の新作。
セイカ 南国白くま練乳ソフト メロン味 を捕獲しました。
はいみなさん机に伏せてください、「メロン味は好きだけど、メロンそのものの食感とか青くささがどうしても苦手」という人はそっと手を上げて先生に教えてください←
そういう人が私以外にもいるなら、ぜひぜひぜひ食べてほしい…!!
【素朴な疑問タイム】南国白くまと白くまって違うの?

ふと気になったのですが、普通の「白くま」もあるけどこれは名称に「南国」がついてるんですよね。この南国って何なんですかね。
南国白くまかき氷の上にソフトを乗せた、練乳味とメロン味の二つの味を楽しめる商品です。練乳かき氷の中にメロンソースが入っており、丸いフォルムのソフトで、可愛らしい見た目のアイスです。(ファミリーマート公式HPより)
ファミマの公式HPに行っても答えが見つからなかったので調べてみました。
白くま:白くま(しろくま)は、鹿児島県鹿児島市発祥の氷菓またはアイスクリーム類。
かき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せたものである。鹿児島市が発祥の地で、市内の多くの喫茶店や飲食店で提供されている。持ち帰り用にカップに入れて販売されるほか、カップ入り氷菓やバー状のアイスミルクなどの工場製品も製造されている。名称の「白くま」は由来が諸説ある(出典:Wikipedia)
白くまっていうのは一定の調理法で作られる食べ物全体を指す一般名詞になるわけですね。ひつまぶし みたいな(何故かたとえがコレしか出てこなかった)
で、セイカ食品さんが白くまを売るときの商品名が「南国白くま」ってことですね。
いやー知らなかった。てっきり九州の北側と南側でなんか流派が分かれたりしてるのかと思った。
【歓喜】メロンが苦手でも大丈夫なメロン味ふわふわアイス
構成はこんな感じです。贅沢にも練乳かき氷の上にソフトクリーム型のアイスがドーンと載せられています。

見ただけでモコモコふわふわ食感が伝わってきます。この艶感が至高。

見ただけでモコモk(思わず寄る

白いところは練乳味。ミルクでなく練乳味というところがポイントです。たしかに練乳らしい凝縮された甘みを感じる…!
緑のところはもちろんメロン味です。メロン果汁・果肉3%使用とのことですが、リアルメロンの瓜っぽさ青くささが一切排除されている人工的なやつです(褒めてる)。
メロン苦手でも食べられるの嬉しいー!!
スプーンを差し込んだ瞬間ふわふわとした柔らかさが伝わってきて、口の中でしゅわっと溶けていきます。
練乳かき氷は意外とすっきり
カップの中には練乳かき氷がぎっちりと詰まっています。
だいたいガリガリ君の中身くらいの粗さの粒で結構水分が多めです。
思ったほど甘みが強くなくて爽やかに食べられました。
中央部分からメロン味のかき氷シロップを彷彿とさせるメロンソースが出てきます(これもまた人工的なやつ。最高)。
上半分のアイスを残しておいてかき氷と一緒に食べると、また違った味わいを楽しめます。
商品情報
発売日 | 2021/7/13 |
---|---|
メーカー | セイカ食品 |
購入店 | ファミリーマート |
価格 | 194円(税込) |
種類別 | ラクトアイス |
カロリー | 200kcal |
内容量 | 230ml |
脂質 | 5.1g |
炭水化物 | 36.7g |
ひやログ独自指数
重み指数 | |
---|---|
カロパ指数 |
- 重み指数:どのくらいのボリューム感が欲しい気分のときに食べるべきアイスか5段階分類したもの。1=さっぱりしたい、5=こってりガッツリいきたい。
- カロパ指数:製品のカロリーに対する全体的な満足感を5段階評価したもの。カロリーが高くても、「前後で調整してでも食べたい!」となれば5。
スーパーカップ超えの大容量で200kcalかつ脂質1桁、しかもクリームと氷の両方食べられるとは…なんて幸せ欲張りカップなんだ…!
食感が軽いのでペロッといけちゃいますが、量で満足したい時にはうってつけです。
以上!ごちそうさまでした🥳