プロフィール

初めまして、あゆみん(@aymn_nkj)と申します。

ここまで来てくださってありがとうございます!ようこそ〜🥳

このブログのことや私のプロフィールを書いておきましたので、

よかったらご一読ください。

このブログが目指すこと

このブログは、

  • 脂質を抑えたいダイエッターが
  • 各々の制限内で食べたいアイスを的確に選べる

ことを目指した、脂質10g未満のアイス※だけを集めたレビューブログです。

「食べ歩き」カテゴリ除く。同カテゴリ掲載のアイス達はリミッター解除時(土日)に食べているもの且つそもそも栄養成分表示が出ていません。多分余裕で10g超えてますw

なんか世の中「糖質さえ避ければOK!脂質は気にしなくていい!」みたいな風潮あるじゃないですか、あれがどうも気に食わない。いや普通に気にしますよ健康診断で脂質代謝要注意って出るし←

そして、脂質量だけじゃアレなので食べたアイスのボリューム感や満足感も独自の指数で表しています(下記)。

ここに来てくれる方は「アイスが好きだけどしょっちゅう食べるわけにはいかない」という方がほとんどだと思うので、

このブログがたまの楽しみで失敗してカロリーと脂質の枠を棒に振って絶望に打ちひしがれる現象がなくなる助けになったらいいなあと思っています。

重み指数・カロパ指数のこと

重み指数

そのアイスのボリューム感というか重さを表す指数です。

1(さっぱりしたいとき向き)〜5(コッテリいきたいとき向き)の5段階になっています。

1のイメージは森永ICEBOX、5のイメージはハーゲンダッツのアーモンドキャラメルクッキーくらいの感じです。

極寒の中で重み1のアイスを食べても、二日酔いの朝に重み5のアイスを食べても

どっちも「コレジャナイ」となってしまいますよね。

そういうミスマッチをなくす指標として活用していただけると嬉しいです。

カロパ指数

お察しのとおり、コストパフォーマンスのカロリー版です。

単にカロリーが低ければいいわけではなく、その製品のカロリーに対する全体的な満足感を5段階で表しています。私の独断と偏見が入りがちですw

100kcalの氷系アイスでもあまりにもあっさりしていてイマイチ満たされなければカロパは低いということになるし、

300kcal超えのアイスでもめちゃくちゃリッチで食べ応えあって感動して「また食べたい!」となればカロパ高い判定になります。

著者のこと

ざっと自己紹介させていただきます。

  • 東京都出身、平成元年生まれの人事労務職OL
  • 160cm / BMI20.5前後をうろちょろ(脂質抑えたりしてるけど断じてモデル体型ではありませんしJYPからデビューもしません)
  • 食事ルール:平日は脂質1食15g以内・食間6時間、土日はフリーダム
  • 好きなアイスのフレーバー:チョコミント、クッキーアンドクリーム、芋栗かぼちゃ、すっきりしたミルク
  • 好きな食べ物:アイス米、辛いもの、豆乳製品、お寿司
  • 好きな犬:コーギー、白いポメラニアン

そういえば昔からアイスが大好きで、大学時代は音楽サークルの練習時間の合間にセブンイレブンでビスケットサンドを食べるのがデフォでした。

基本的に(特にアイスを)ハムハムしてればハッピーな人です。

でも痩せたいんだから困ったものです。

よろしくお願いします。